
キク科のセイシリーズと吸蜜するイチモンジセセリです。晩秋の晴れ間に吸蜜するセセリチョウ、花は美しいですが何か哀愁を漂わせる風景です。
【“イチモンジセセリ”の続きを読む】

昼休みに河川敷の取水堰を散歩していると、魚道の上のコンクリートにダイサギでしょうか、沢山止まって魚が通過するのを待っています。
手前にはカワウも多く、食害が深刻なため、カカシや見せしめにカワウを張り付けて近寄らせないような工夫をしていますが・・・効果はあるのかどうか?
【“ダイサギ?”の続きを読む】

河原で実っているカラスウリです。少年時代に、実を絞った汁を足に塗ると徒競走が速くなると言われて、試した記憶があります。
【“カラスウリ”の続きを読む】

ヒメアカタテハがコスモスを吸蜜しているところです。翅裏の画像です。
【“姫赤立羽”の続きを読む】

アカタテハは後翅が毛深くて黒っぽく男性的です。飛び方も敏捷です。
【“アカタテハ&ヒメアカタテハ”の続きを読む】

いよいよ秋も深まり、相模川河川敷のカワラノギクも散り始めてきました。越冬前のヒメアカタテハは念入りに吸蜜して栄養を付けています。
【“再びヒメアカタテハ&キタテハ”の続きを読む】

信州上田への途中、内山牧場で見つけた珍しいアザミです。名前がわかりません・・・何方か教えていただけませんか?
一面にコスモスがあるのですが、すでに散っていました。
なお昆虫ですが、モンキチョウだけは何頭かつがいを含めて確認しましたが、トンボは全くいませんでした。
【“アザミ”の続きを読む】