

連日35℃を越える猛暑日が続き、人間だけでなく昆虫たちも様子がおかしい!
昨日夜、帰宅すると玄関前の踊り場にアブラゼミ♂がいた。
若い♂だったが、そっと掴んでも全く鳴かない。
今日も快晴の猛暑日だが、セミの鳴き声が全くしない・・・どうしたのだろうか?
ニイニイゼミ→ヒグラシ→アブラゼミ→(稀にクマゼミ)→ミンミンゼミ→ツクツクボウシ
というのが例年の此処での出現順序だが、今年はこのアブラゼミを見ただけで他のセミが出てこない!!
猛暑が昆虫の生態系にも多大な影響を与えているようだ。
wakasamaさん、私も不思議に思ってたんですよ。
梅雨が明けるとすぐにミンミンゼミの鳴き声がするはずなんですけど。
やはり猛暑の影響でしょうか。
今日、こんなチョウを見つけました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/ce543c59b994326c3bffe59ee787c85f.jpg
これって、モンキチョウ?orミヤマモンキチョウ?
どうぞ教えてください。
いっこんまさん、こんにちは。
猛暑で体力消耗中・・・早く寝ているのですが、熟睡できません(泣)!
相変わらずセミの声が聞こえません・・・さすがに心配になってきました。
お問い合わせの蝶は普通種のモンキチョウ♀ですね。ミヤマモンキチョウは日本では本州の浅間山山系(長野県と群馬県)亜高山帯と北アルプスの高山帯でしか見られません。ピンク色の縁取りがあるのが普通種のモンキチョウと異なる点です。ミヤマモンキチョウは信州でもなかなか見られない珍しい蝶ですよ。
ところで、オヤジさんにメールしているのですが、返事がきません。
飾らない昆虫たちの表情はさりげなく素晴らしい!
Author:wakasama
昆虫や植物や風景などの飾らない自然を撮って,自らが癒されている団塊世代最後の男性です。
訪問してくださる方が少しでも癒されて,楽しんでいただければ幸甚です。
お気軽に書き込みをしてください。
但し、管理人に無断で掲載画像を転用することはやめてください。